第13回 1級キャリアコンサルティング技能検定 合格のヒント! 

今年は、昨年1級キャリアコンサルティング技能検定に合格された方を個人指導させていただきました。

その中で、初めてロールプレイを拝見した時に「すでに合格ラインだよね」という方がいらっしゃいました。

試験前で、不安を持たれている方も多いと思いますので、参考になればと今回合格のヒントを書かせていただきます。

昨年も、ロールプレイはとんでもない高得点であったのですが、残念ながら論述が点数足らずで今年再挑戦となりました。

今回依頼を受けたのは、自分がなぜ高得点なのかの観ていただきたいということと、今年のケースの練習です。

そこで、ロールプレイを実施してみると、見事フィードバックをしますと、「合格点!!」と言える面談でした。

それを後で評価区分に照らし合わせてみますと、以下の点となり、多くの方との違いを

お伝えします。

1.面談を進めるうえで、ベースとなっている「基本的態度」が受容的である。

・合格ラインの方

CCの考えをそのまま受け取っている。一方でしっかりSV視点を持ちながら

CCの話を聴いている。(基本的態度)

セッションの目的とそれに付随する質問が自己一致している。

・多くの方

途中までは、受容的に振舞っているが、途中から指導側の用意していた見立てを基に押していく。結果、あなたのここが悪かったよねとわからせて、CCはできていない人、指導側が正しいという構造に陥る。

 

2.CCを支援するために必要なことは、「躊躇なく確認」している。

・合格ラインの方

面談の流れを、キャリアコンサルティングの流れに沿って、確認し、受け入れ、一方で

SV視点と照らし合わせている。(関係構築力)

・多くの方

確認の質問などの裏には、出来ていないという指導者側の本音が伝わらないように遠慮する、あるいは、遠回しに、あるいは、褒めながらも、出来ていないところを探ろうとする。

 

3.CCを主役にして「セッションでやり取りする焦点」が絞られている。

・合格ラインの方

ただ質問を繰り返すだけではなく、途中から相談者が気になっていることを確認して、後半SVが指導できる項目を選んでもらっている。(問題把握力)

・多くの方

ひたすら質問と確認を繰り返し、指導者視点にたって用意していた内容を教えようとする。

 

4.CCがすぐに使える理論を分かりやすく説明し、事例を通して評価している。

・合格レベルの方

再度、事例に当てはめて、振り返りをするため、CCの気づきが自然と促される。(具体的展開力)自然な形で構造化でき気づきに繋がる。

・多くの方

用意してきた内容に当てはめ、間違いを説得しようとする。

と、このような違いがあります。

 

表面上は、そう変わりはない質問や展開方法なのですが、大きな違いを感じることができます。面接官はそこがわかるのです。

ご本人とやり取りしますと、キャリアコンサルティングの数はそんなに多くないが、毎々お金を直接いただくので、何かその方が一歩でも前に進めたらという気持ちで向き合ってきた。とのこと。ここは大きいと思います。

教科書であるキャリアコンサルティングの6ステップに当てはめたやり方だけでは対応できない現場力です。

なので、「こういうやり方がある」と教えられなくても、自分の中に様々な方策がストックされているということだと思います。

多くの方は、講座で習った内容を、試験に受かるための答えと思って進めてしまうのですが、当てはまる場合もあれば当てはまらない場合もあるということを心にとめて、進めていくことです。

そして、講座だけで行こうとする方は、様々な指導の道のりのストックを増やしていくことだと思います。

公認心理師 精神保健福祉士 1級キャリアコンサルティング技能士 内藤友子